
製品名 | QUAD ARROW QA-2 |
---|---|
概要 | DISTORTION |
定価 | 41,800円(税込)※生産終了 |
マニュアル |
QUAD ARROW DISTORTION QA-2 マニュアル |

FREE THE TONE CUSTOM/SOV-2で開発した新電源回路をQUAD ARROW QA-2に搭載。サウンドもさらにブラッシュアップし、よりパワフルなディストーションペダルに仕上げました。
内部で昇圧された電源は+/-15Vdc。この電圧から作りだされるワイルドなパワーが特徴のディストーションです。ギターのボリュームにしっかり追従します。ボリュームを絞ればディストーションサウンドからクリーンサウンド、もしくはクランチサウンドに変化します。
ギターのボリュームに追従するということは、ピッキングのニュアンスも再現することができます。トーン回路はHiとLowのトーンコントロールを備え、幅広いサウンドを作り出すことができます。またハイゲイン・ディストーションながら、そのS/Nの良さには驚かれることでしょう。
FREE THE TONEカスタムエフェクタ―シリーズは、開発者が手作りで製作したオリジナル開発モデルと同じサウンドおよび品質で、製作しており、ラベルは開発者、林幸宏の直筆の手書きです。 Custom製品の販売に関しましては、弊社オンラインストア並びに国内指定代理店のみでのお取扱いになります。
内部で昇圧された電源は+/-15Vdc。この電圧から作りだされるワイルドなパワーが特徴のディストーションです。ギターのボリュームにしっかり追従します。ボリュームを絞ればディストーションサウンドからクリーンサウンド、もしくはクランチサウンドに変化します。
ギターのボリュームに追従するということは、ピッキングのニュアンスも再現することができます。トーン回路はHiとLowのトーンコントロールを備え、幅広いサウンドを作り出すことができます。またハイゲイン・ディストーションながら、そのS/Nの良さには驚かれることでしょう。
FREE THE TONEカスタムエフェクタ―シリーズは、開発者が手作りで製作したオリジナル開発モデルと同じサウンドおよび品質で、製作しており、ラベルは開発者、林幸宏の直筆の手書きです。 Custom製品の販売に関しましては、弊社オンラインストア並びに国内指定代理店のみでのお取扱いになります。
BACKGROUND & DEVELOPMENT
何かの作業中にヴァンヘイレンのアルバムを聴いているとき、エディーがギターのボリュームを絞ったり上げたりしながら多彩な音を出しているのを聴き、何度聴いてもカッコイイと思って作業を続けていました。どんなアンプを使っても(例え自宅の小型アンプでも!)ギターのボリュームを絞ればクリーンやクランチに、ボリュームを上げればディストーションサウンドに、それでいてサウンドが重過ぎず明るいディストーションを作りたいと、ふと思い立ちました。チューブアンプサウンドをエフェクターで再現したいという思いです。
それから、苦悩しながらも開発の日々がつづきました。簡単にチューブアンプのような歪みを持ち、ギターのボリュームに追従するディストーションが簡単にできるわけがありません。そしてある日、DC9Vでの設計を諦めました。どうしてもコンプレッションが強くなり、音の塊から飛び出すようなトゲトゲしさがなくなってしまうのです。エフェクターではなくプリアンプを設計するような気持ちに切り替え、新たに挑戦しました。
+/-15Vdcの電源を使用しダイナミックレンジを極端に大きく取ることや、ある秘密のノウハウを使うことによって、思い描いていたサウンドがようやくアンプから出てきました。本当に長い時間を設計に費やしたディストーションです。他のディストーションとの違いを感じていただければ幸いです。
それから、苦悩しながらも開発の日々がつづきました。簡単にチューブアンプのような歪みを持ち、ギターのボリュームに追従するディストーションが簡単にできるわけがありません。そしてある日、DC9Vでの設計を諦めました。どうしてもコンプレッションが強くなり、音の塊から飛び出すようなトゲトゲしさがなくなってしまうのです。エフェクターではなくプリアンプを設計するような気持ちに切り替え、新たに挑戦しました。
+/-15Vdcの電源を使用しダイナミックレンジを極端に大きく取ることや、ある秘密のノウハウを使うことによって、思い描いていたサウンドがようやくアンプから出てきました。本当に長い時間を設計に費やしたディストーションです。他のディストーションとの違いを感じていただければ幸いです。